新潟県東蒲原郡阿賀町・麒麟山酒造Diary

  1. ホーム
  2. >
  3. 生産者訪問記
  4. >
  5. 新潟県東蒲原郡阿賀町・麒麟山酒造
訪問記201705

① 麒麟が横たわた様に見えることから「麒麟山」と名付けられました。

② 山を望む様に、麒麟山酒造があります。

③ 専用の配送車。

④ 酒米です。酒造りには「酒造好適米」という酒造りに適した米が使われます。

⑤ 麒麟山酒造で主に使われれる酒造好適米。品種によって稲の高さが違います。

⑥ 蔵を案内してくれた長谷川杜氏(とうじ)。蔵における造りの最高責任者です。

⑦ 洗米をします。

⑧ 洗米その2。

⑨ 製麹室(せいきくしつ)。酒米に麹菌(カビの一種)をふり、米麹をつくります。

⑩ 麹菌を使って繁殖させた麹米。

⑪ 麹室(こうじむろ)では、長い床の上に米を広げ、麹菌をふります。

⑫ 酒を貯蔵するタンク。

⑬ 酒づくりの源となる酒母(しゅぼ)を作る部屋

⑭ 発酵が進み、炭酸ガスが出て泡がどんどん膨らみます。

⑮ 酒を搾る自動圧搾機。この時に残る米の搾り粕が酒粕です。

⑯ 懇親会にて長谷川杜氏と記念撮影を。。。